ネットビジネスの儲かる仕組みを実績ゼロから作る全体像の解説

今回の記事では具体的なネットビジネスにおける、実績ゼロの初心者におすすめの儲かる仕組み構築の全体像を解説します。
※前回までの記事で、ペルソナ設定と自分が行うビジネスの全体像を把握する事は最初期に必須だと説明しているので、まだの方はそちらから読み進めて下さい。
僕自身、このネットビジネス初心者が0から儲かる仕組の全体像を最初に把握する事で非常に楽になり、ネタの選定やモチベ低下などに悩まされる事はなくなりました。
これから説明する内容は、ネットビジネス的にはある程度普遍的な仕組みとなりますが、案外ここの優先度や役割などを理解出来ないまま停滞している人が多いので、これから始める人や、今あるものをぶっ壊して作り直したい方などは、この仕組みの全体像を参考にして頂ければ幸いです。
ブログ
まず1つめはブログで、最大の役割は「メルマガの集客装置」です。
「メルマガは難しそうなのでブログで売っても良いですか?」
という質問を結構受けるんですけど、信頼残高やステップメール=ストーリーの記事で説明したように、モノを売るには信頼残高が必要で、訪れた人に対する双方向コミュニケーションが取りにくいブログで商品を売るのはかなり難しいです。
知名度が低い状態だと特に、です。
検索すると特典付き商品レビュー記事などが引っ掛かり、そういうので稼ぎたいという気持ちは分かります。僕もそうでした。
実は、稼いでる人もブログ単体での販売は不安定なので収益の柱にしてる訳ではなく、メルマガ内で有用性を説明して、欲しい人はこのリンクからといった感じで、その記事に案内するといった役割での利用が殆どだと思います。
ただ、実績・知名度が高い人ならば、ブログ単体でも売れたりはするんですけどね。アクセス数も違いますし。
今回の記事の趣旨は、「ゼロベースの状態で戦える仕組み」ですので、ブログ単体だとめちゃくちゃ厳しい戦いになります。
ならば、ブログを作って、メルマガを用意してそこで販売すれば良いんだ!
となりますが、ブログは中身が育たないとまともなアクセスが来ません。
Googleからすれば、品質が高いブログを上位表示させたい訳ですから、当然っちゃ当然なんですけど、ここで心折れちゃうパターンが結構あります。
ある程度アクセスが来るようになる目安として、ブログのコンセプトに沿った記事を3ヶ月で100記事という風に言われていますが、実際その辺りで目に見えてアクセスが増えるんですけど、反応が無いと精神的にしんどい。
このブログに集客を集めるのは検索エンジン以外にも、Twitter、Facebook、YouTube、note、アメブロなど色々ありますが、それぞれの層やアプローチ方法が変わるので、全て完璧にしようとせず、まずはTwitterから始めるですとか、そういった感じで徐々に集客ルートを開拓していきましょう。
例えば、通常のGoogle検索よりも明確なコンセプトを持って訪れてくる人の割合が高いnoteでは、ブログよりもコンサル時にお話するようなピンポイントなコンテンツを用意して集客、収益を上げるなど使い方を分けていくのが望ましいです。
SNS活用法に関してですが、ここでの説明は割愛します。
「ブログが出来上がってからメルマガを始めた方が良いのか」
という質問もよくありますが、同時にやっていくのが好ましいです。
ある程度ブログにアクセスが来るようになり、発信できるネタが溜まってからでも良いんじゃないの?と思われがちですが、実践記的なメルマガも需要が高いですし、何より自分自身の情報発信力が高められていきます。
最終的にモノを売るのはメルマガなので、最初からやっていた方が良いんです。メルマガの内容や分岐などは後でいくらでも修正・変更可能ですからね。
メルマガを運営するにあたって、ブログの内容も乏しく、アクセスも見込めず、SNSなどもフォロワーがまだ少ないといった時の解決手段があります。無料レポートスタンドです。
同時にメルマガ会員も増やせます。
無料レポート
無料レポートとはその名の通り「無料で入手出来る電子書籍」で、PDF形式で作成されたレポートを無料レポートスタンドに発行し、無料でダウンロード出来る代わりに、メールアドレスを登録するといった流れが一般的です。
※無料レポートに関してはこちらの記事で必要なモノなど含めて説明していますので、併せて読んで下さい。
- 露出度が低い
- メルマガの登録者が増えない
- 上記によるモチベ低下
という、ブログ創設初期のデメリットを無料レポートで解消出来ます。
小ワザ的な使い方として、まだ企画などが無い段階ではブログの記事の下部にウィジェットなどで自分の無料レポートリンクを設定しておき、それ経由でメルマガ会員を増やすといったやり方も可能です。
デメリットもあって、無料レポートはメールアドレスを登録さえすれば読める性質なので、捨てアドだったりメインのメールであっても読まれにくいのは確かです。
勿論、レポートの内容に感銘を受けてファン化するのもありますが、どうしてもブログ経由の会員と比較すると反応などが落ちます。
なので、ブログ経由(企画などの登録者)と分けて運用するのが望ましいのですが、それでも無料オファー系の反応はあります。
無料レポート経由であろうと、100件集まれば無料オファーだけでも月収1万円~以上見込めますし、成果報告をしてくれるような人も出てくるので馬鹿には出来ません。
100件集めるのは、ちゃんとやれば1ヶ月で可能です。
※具体的なメルマガ運営方法や無料オファーでの戦略など一歩プロジェクトで詳しく解説しています。
生身の人間宛に送付するので自ずと情報発信の実力も上がっていきますし、情報発信でお金を得る事に対する心理的なブロックもなくなってきます。
では、そのメルマガをどういう視点で運用していくのか。
メールマガジン
メールマガジンは「収益の柱」。
メルマガに関しては殆どの方が何らかのサービスなどで読者側として利用していると思いますが、最古のインターネットマーケティングツールであるメルマガが、今尚最強なのは理由があるんです。
その一つとして、ブログでは無理だった双方向のコミュニケーションが容易になるのでコミュニティ運営に向き、メルマガのステップメールを活用する事で信頼残高を上げて必要性を理解して貰えるというメリット。
※コミュニティの概念と運用方法例に関してはこちらの記事で説明しています。
※メルマガ読者とコミュニケーションを取る大切さに関してはこちらの記事で。
ブログの項目でも説明しましたが、人は納得しないとお金を払わないので、なぜその人にとって必要なのかを段階を踏んで説く(提供するモノに対して、その人の中での優先順位を上げていく)必要がありますから、その段階を踏むというのもメルマガの機能の一つであるステップメールが効果的になります。
メールアドレスを登録してもらうだけでしょ?
と侮るなかれ、人は大きなベネフィットがないと無料だろうが登録してくれませんが、このベネフィットをどう作るかに関しては、全体像を把握してペルソナ設定しておけば自然と作り上げることが可能です。
それぞれの長所を活かす
以上、ブログ、無料レポート、メルマガに関して説明してきましたが、これらを上手くバランスさせていく必要があります。
集客が上手くいってなかったら、どれだけメルマガを磨いても利益に繋がりませんしね。
このバランスに関しては、一つ一つの細かい段階毎にその道で稼いでる人(メンター)に随時アドバイスを貰える状況にしておく事が最短最速です。
Copyright© ぬーのが贈る自由への道 , 2023 All Rights Reserved.