メルマガ初心者こそ無料レポートを始めるべき理由と必要なモノ

ネットビジネスのスタート向けとして、長い間愛されている無料レポートスタンドですが、なぜ必要なのか、また必要なモノとサービスなどについて説明します。
無料レポートとはその名の通り「無料で入手出来る電子書籍」で、PDF形式で入手するのですが、2MBの上限があるので、大抵はPDF内のリンク先にPDF、音声、動画などで提供されています。
ジャンルは、ビジネス系は勿論、モテる為の情報や歯医者さんの定期レポートですとか多岐に渡ります。
代表的な無料レポートスタンドはメルぞうで、基本的にはここだけ利用していれば問題ありません。
無料レポート発行者は無料で渡す対価として、ダウンロードした方のメールアドレスを受け取ります。(リスト化)
ネットビジネスではこのメールアドレスが非常に重要な意味を持つようになります。
メルマガアフィリというと、自分のブログに来た人にベネフィットを伝えてメルマガに登録してもらうってイメージの方が大半だと思いますし、一番大きく稼げるのがそのルートなのは間違いありません。
しかし、最初はどんなに良い記事を書いてもアクセスはほぼ来ないんです。ビックリするほど来ません。
「おっしゃ~、最高の記事が出来上がったぞ!」
となっても、アクセスがゼロとか普通にあり得ます。泣きたくなります。
なぜかと言いますと、WordPress×独自ドメインでブログを持つのが必須ですが、この組み合わせは本当に何かで爆発しない限りはアクセスは非常に限定的なモノになります。
あなたがGoogleだとしたら信頼と実績(質の高い記事の数)が低いサイトの順位を上げる訳が無いですよね?
逆に信頼と実績を積めば自然とアクセスは集まってきます。
ブログのアクセスに関しては、有名なネットビジネスでの成長曲線に完璧に当てはまります。
この図のように、初心者が思い描く成長イメージと離れていて、この期間に脱落する人が多いので「この手法は稼げない」といった評判が広まるんです。正直どの手法でも本人のスキルが高ければ何でも稼げるんですけどね。
似たような分野で結果を出した人は、じっと我慢して黙々と作業を行える期間ですが、結果を出した事がなく不安が極まるのであれば金出してでも結果が出た人の教えを受けた方が良いです。
ブログへのアクセスが集まる=メルマガ読者も増える。
厳密に言えばコピーライティングテクニックを散りばめたランディングページを用意するなど様々な要素がありますが、最初はこのイメージで問題ありません。
数年前にトレンドアフィリエイトを単体ブログで運営していたのですが、まさに成長曲線通りの展開になりました。
(無料ブログではなく、WordPress×独自ドメインで運営)
4月中旬から開始したので3ヶ月めには単体のブログだけで10万越えで、7月や8月にはブログの記事を1記事も書いてないのですが、楽天やその他商材系、コンサルをあわせると月40万は越えてました。
ブログ単体で月収10万到達時で芸能・スポーツ系や季節系を190記事くらいは書いてたと思います。
トレンドブログという名の通り、旬な芸能ネタなどで瞬間的にアクセスを増やすという狙いの記事が多数だったので、更新を止めると伸びは緩やかになりましたが、それでも更新ゼロなのに暫く成長を続けていたのは自分自身でも驚きでした。
ビジネス系だと、普遍的なネタが多くなるので最初はアクセスの伸びは緩いですが、アクセスが集まるようになるとトレンドアフィリのように毎日更新!みたいな事をしなくても問題なくなります。
だからといって、最初の方にいい加減な記事を量産してもブログは育たないけれども露出が無い状態だとモチベーションの維持がめちゃくちゃ難しい。
そんなあなたに、無料レポートです。
先ほどの、「おっしゃ~、最高の記事が出来上がったぞ!」
↑の記事を無料レポートのPDFにURLを記載すれば、立派な無料レポートの出来上がりです。
え、そんな事良いの?と思うかもしれませんが、良いんです!
最初に説明したように、メルぞうにアップ出来るPDFの容量は2MBまでですので、殆どの方がそうやっていますしリンク先のコンテンツがまともなら審査にも通ります。
これであなたの記事を露出させる事が出来ますし、メールアドレスも取得出来るので一石二鳥です。
当然ですが、あなたのブログのファンではないのと無料レポートを捨てアドで取得している人もいるのでブログ経由よりは反応は落ちますが、それでも反応はありますし、中には返信くれたりする人もいます。
レポートをダウンロードした時点じゃファン化してないのは当然なので、ブログ経由でのお客と、無料レポート経由のお客を分けてそれぞれにメルマガで最適な文書、最適なオファーを送る事で対応していきましょう。
無料レポート経由は反応が良くないからといってブログを作成しているだけの状態よりは遥かにマシなので、やらなければいけません。
記事(レポート)に関してですがまずは、あなた自身があなたのブログの最初のファンになる、という事を意識して作っていけば問題ありません。
ちなみに、実績がないからといって情報発信しないのは間違いです。
特に、実践記や失敗談から改善に至った方法など、思っている以上に需要が高くてウケが良いですし、初心者ほど失敗談に関しては新鮮なネタを提供できます。
無料レポート1作目で大失敗した話ですが、良かったら見て下さい(笑)
→https://nuuno01.com/mailzou-reportranking-know-how/
大前提として、無料レポートスタンドに発行するにはPDF形式で発行する必要があります。
やり方はカンタンで、どのソフトでも大抵「ファイル→PDFとしてエクスポート」という項目があるのでそれをすれば直ぐにPDF化出来ます。
MSOfficeなどを所有してない方はGoogleドキュメントという無料で利用出来る文書作成ソフトがオススメです。
その他にも無料レポートを発行するには以下のモノとサービスが必要です。
- メルぞうプラチナ会員権
- 表紙
- 「著作権について」みたいなやつ
- 発行者名
- メルマガ名とURL
- 運営サイトのURL
- お問い合わせのURL
メルぞうプラチナ会員権についてですが、詳しいことはコチラの記事内で説明していますが、必須です。
表紙に関しては、canva!みたいな無料かつGoogleアカウントを持ってれば簡単に登録出来るものがあるのでおすすめです。
YouTubeのサムネやアイキャッチ画像などは全てcanvaで作成しています。
無料レポートのリストへ流すメルマガサービスは月額3333円のアスメルがおすすめ。
WordPress×独自ドメインブログの開設方法が分からない方は
→コチラから順に見ながら設定していくと気づいたら開設出来てます。
WordPressでのお問い合わせページの作成方法
→https://nuuno01.com/benefit-of-contact-form/
「著作権について」とかは自分で書くのが面倒だと思うので、無料レポートのテンプレートを用意していますので、よければ使って下さい
Copyright© ぬーのが贈る自由への道 , 2023 All Rights Reserved.