Follow your dreams

WEBセミナー系動画に必要な要素とおすすめの作り方

WRITER
 
Webセミナー系動画に必要な要素とおすすめの作り方
この記事を書いている人 - WRITER -

今後、コミュニティメンバーへの特典は勿論、通常の記事の補足として動画コンテンテンツを作成する際にWEBセミナー形式を採用する事が結構増えてくると思います。

その際に必要な要素と、僕がやっている方法の紹介をします。

 

 

動画マニュアル系やセミナー系のYouTube動画投稿に必要な機材とツールはこちらの記事でまとめてますので、何を揃えれば良いのか分からない方は、まずそちらから参照して下さい。

 

 

 

スライドをメインに撮影

 

 

実際の画面操作などを織り交ぜたデスクトップ録画系のマニュアル作成とは違い、WEBセミナー系の動画では、実際のセミナーのように口頭での説明を補助するものとして、このようなスライドをメインに映して撮影します。

 

 

顔出しは基本的にしなくても問題ありませんが、顔を出す方針の方は、勿論顔を出して頂いて構いません。

 

スライドショー作成ソフトはこれらがおすすめです。

  • Mac:Keynote
  • Windows:Googleスライド

 

また、デスクトップ録画系のマニュアル動画撮影時も、画面操作に移る前の概要説明としてスライドは頻繁に使うので、好みのテンプレートなどを決めておくと作成がラクになります。

 

 

作成の流れ(僕のケース)

 

 

実際に僕がやっている方法の説明に移りますが、個々によってスタイルが変わってくるのであくまで参考としておいて下さい。

 

最初に、セミナーの種類にもよりますが、セミナーで話す内容の台本みたいなのを軽く書いて、その後に要点をスライドにまとめます。(台本は書かないときもあります)

そうすることで、頭が真っ白にならないのもありますが、冗長な説明になりにくくなり、見る人の理解度が増します。

 

台本を書くと気持ちが入らないから全部NG!って人もいますが、そういう動画は早く要点を知りたい人からすると冗長な作りに感じてしまうのは否めません。

情報を求めているときのフリートークって他者からすると作成者が思ってる以上に長く感じるんですよね。

 

もちろん、慣れたら台本はいらなくなるでしょうし一語一句台本通りに話すのは味気がないのですが、最初はカンタンな要点をまとめておくだけでも頭が真っ白状態にならずに済みます。

 

動画コンテンツが溢れまくってるこの時代、動画を見る人は基本的に全部通して見ない派が多数ですし、飛ばし(シーク)ながら見るって意識を持ちましょう。

ここで注意してほしいのが、完璧に台本通りに進めるのではなく、「自分の感情」が入っているエピソードトークなども適度に盛り込む事も重要です。

 

ここで僕は失敗しちゃって大変だったので、慎重にやっていきましょう!

 

的なカンタンなもので良いので、盛り込むと印象がかなり変わります。

やはり全部台本通りだと味気が無いですし、実体験を元にしたエピソードトークは自然と感情が入って生きたコンテンツに化けます。

 

マルチモニターの場合は、スライドを全画面にして台本のメモ帳などをもう一つのモニタに映せますが、1つしかない場合はスライドの画面を縮小し、メモ帳を細長くしておく事で画質が荒くなるのをある程度防げます。

 

フル画面での撮影ではないので画質がちょっと荒れますが、そこまで気にしなくて良いです。

 

スライドには、内容に沿った画像を貼っておくと見てる人の理解度を高めます。

 

画像に関しては今だと商用利用化の素材サイトが増えてますので、素材に困る事はないと思います。

※無料のサイトだと、pixabayぱくたそがおすすめ。

 

ちなみに、このような画像同士を組み合わせて加工したい場合はCanva!というサイトがおすすめです。

 

Canva!には有料の素材もありますが、無料のものでも高品質なものが作れますし、実際に僕のサムネイル画像などは全てCanvaで無料で作成しています。

Googleアカウントがあれば面倒な登録もなくすぐに使えますのでおすすめです。

 

 

 

動画を撮り終えた後は

 

 

動画を撮り終えたら編集作業に移るのですが、オープニング(OP)動画、エンディング(ED)動画、BGMをつけています。

 

OP動画は7秒程度、ED動画は必要事項の説明などをするにしても20秒程度に収めておくのが無難です。

 

BGMに関しては、喋りの邪魔にならないようなBGMを選択し、ボリュームも小さめに絞っておいて下さい。

 

僕はデスクトップ録画編集ソフトのCamtasiaに最初から入ってるBGMを利用していますが、基本的にはYouTubeオーディオライブラリにあるもので十分だと思います。

※YouTubeヘルプ:オーディオライブラリについて

 

動画の編集が終わったら記事の投稿になるのですが、台本の文章を記事用に修正すると記事投稿時の労力がかなり減ります。

 

説明は以上となりますが、作っていく内に自分なりのスタイルが確立されて作成するのがラクになりますので、最初は大変だと思いますが頑張っていきましょう!

 

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© オフィスぬーの , 2024 All Rights Reserved.