デスクトップ録画系の動画マニュアルの作り方とコツ

今後、コミュニティメンバーへの特典は勿論、通常の記事の補足として動画マニュアルを作成する際に、実際の操作している様子を撮影したデスクトップ録画形式を採用する事が結構増えてくると思います。
初めて設定する人からすると、やはり動画で実際に動かして貰った方が遥かに分かりやすいですからね。
その際に先ずやっておくべき事とコツをお教えします。
まずは、ぶっつけ本番で始めようとすると高確率で頭が真っ白になって何喋れば良いかすら分からなくなるので、操作の流れなどを予習しておきましょう。
あと、単純な作業手順なら問題ないのですが、説明するポイントが多かったりする動画の場合は、事前に簡単な台本を作成しています。
次に、これが一番大事なのですが、喋りながらの操作だとついあれこれ動かしがちになりますが、モザイク処理が必要な個人情報などが載っている画面で操作する場合はスクロールなどは極力少なくしましょう。
スクロールが多発するとモザイク処理だけで何十トラックも必要になったりします。
喋りと操作を分けてやると、操作の情緒不安定さみたいなのがなくなります(笑)
Google chromeは、複数のアカウントを1つのPCで同時に使い分ける事が出来るので、最初から説明しやすくなる上に、説明用のアカウントとかならモザイク処理する箇所を減らせます。
実際にWordPressのインストール方法の動画などでは、マニュアル動画用のドメインを1円で新規に取得して別のchromeを立ち上げて最初から録画しています。
複数のアカウントを1つのPCで同時に使い分ける方法と、Googleアカウントの新規取得方法に関しては別動画記事でまとめています
以上、撮り終えてモザイク処理、不要な部分のカットが済んだら、オープニング、エンディング、BGMを付け足して完了です。
オープニングやエンディング動画の作り方については、別動画記事で実演しています。